2011/11/18

山月記
























山月記(さんげつき)中島敦の代表作、発表されたのは1942年
中国の古い説話集を題材に書かれている短編だ

ほとんどの人は高校生の頃の教科書で読んでいるだろう
あらすじもなんとなくは覚えているだろう
「李徴はどうして虎になったのでしょう?」
なんて問題がテストで出されて、
優等生らしく「臆病な自尊心と尊大な羞恥心のため」と答えを書いたかもしれない

唐の時代、若くして博学秀才ともてはやされていた李徴(りちょう)
しかし地方の役人としての身分に満足せず、役人を辞め詩人として名を残そうとする
数年のち容貌さえ変わり果てるほどの貧窮に耐えられず、挫折し
妻子のために地方の役人の職をふたたび得て養おうとするも
かつて、自分より劣る存在としてバカにしていた同僚達は上司となり
今は李徴に命を下す存在となり
自尊心を傷付けらてしまった李徴は自己崩壊、そのまま山へ逃走
その数年後数少ない李徴の友人であった袁惨(えんさん)が山道で
虎に姿を変えた李徴と出会う
まだどこかに人の心を残す李徴は
袁惨に自分の作った詩編を書き記して残して欲しいと願う
袁惨はその願いを聞き詩編を書き記す

私はこの、袁惨が詩を賞賛しながらも心の奥で
「どこか非常に微妙な点において劣る点がある」
と感じてしまうシーンが悲しくてならない
李徴に対して悲しいのか
袁惨に対して悲しいのか、よくわからない
だけど、何やら悲しいやり取りなのだ

李徴はもう人に戻る事はない
後世まで語り続けられる「詩人として名を成す」という妄執に取り付かれ
「そうたいした事はない自分の才能」をどうしても
自分自身が認められなかった

国語の教科書では、きっとそのように「自我」を通す事の愚かさ
人の才能をを認めない傲慢さ
そのへんを、青少年たちに戒めとして、教訓として
この短編を掲載しているんだろう

確かに私も、自分自身の至らなさを認めるのは嫌だし
自分が誘われなかったパーティが「すごく楽しかった」
なんて話を後で聞かされると
自分の中にわき起こる妬ましい気持ちは否定できない
そんな時は
「そんな気持ちになったら虎になってしまうよ」と自分を戒めたりもしている

しかし、今回再読してみて、今までとは少し違う感想も持った
「虎として生きるのもかまわない」とい選択だ
この場合の虎の比喩は「犯罪者」とか「社会不適合者」という意味ではない
「あかん自分」を受け入れて、自分が楽に思える道を選択する事だ

李徴は「あかん自分」を受け入れる事ができない
そのまま役人として暮らしても絶対に心の平安を得られる事は
できなかったのだろう
しかし、世の中に認めれるほどの「才能」も無い
適当にうまく、周りと自分を合わせられる器用さもない

でも、もしかしたらその「あかん自分」さえ受け入れたら
きっと「虎」としての生き方も
こんなに早く走れる、こんなに高く飛べる
自由きままに虎もええもんやなあ…と思えるかもしれない

おりしも「国民総幸福量」なる言葉が話題になっている
何を「幸せ」と思うかは、時代、場所、環境、それぞれが関係し合う
ブータンの人が「幸せと思う暮らし」は
今のこの日本で暮らす人にとって「幸福」とは言い難いかもしれない

「幸せ」というのは、自分自身を肯定してもらえる事
そして自分で自分自身を肯定できる事に他ならないと思う

まあ…
「あかん自分」を受け入れられるくらいなら
李徴は、虎にはなってないだろうけどねえ


2011/11/10

バナナフィッシュにうってつけの日








D.J.サリンジャー
1943年













サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」の読後感は
なんだか、わかったようなわからないような

私はモヤモヤしたまま、短編なら面白いのかもしれないと思って
この「ナインストーリーズ」にチャレンジ

9編の短編の中で一番印象的だったのは「バナナフィッシュにうってつけの日」
原題は [A Perfect Day for Bananafish]

ストーリーは
フロリダのリゾートホテルが舞台
主人公のシーモアは戦争からもどってきて、その疲れをいやすために
二回目のハネムーンにでかけた
彼の奥さんが母親と話す長電話の内容が延々続く(12ページほど)
どうやらシーモアは不可解な行動が多く、周りも心配してる様子
そして海へ出かけたシーモアと奥さんの友人の娘シビルとの
とりとめない会話が続く
その会話に出てくるバナナフィッシュの寓話が面白くて心に残った

バナナフィッシュはバナナがたくさん入ってる穴の中に入ってしまうと
入った時は普通の形をした魚なのに、猛烈にバナナを食べてしまって
食べ過ぎたあげく太ってしまい、二度と穴の外へは出られなくなって
バナナ熱にかかって死んでしまう

そんな話をシビルに話したあと、部屋へ戻って
拳銃で自殺してしまう

かいつまむとそういうストーリーだ
これもまた…わかるような、わからないような
この時代のアメリカの「戦争」
そして「バナナフィッシュ」が何の比喩なのか理解する必要があるのだろう
そもそも「無理に理解しようとする話」ではないのだろう
「何かを感じる」話なんだろう

とりあえず、自分の生活の中で当てはめてみて
過剰に「モノ」を摂取する事は
自分を肥大させすぎて身動きが取れなくなるから気をつけよう
というあたりで自分への戒めとしよう

いや!違う!主人公はシーモアなんだ
シーモアの心の繊細な動きを感じるんだと自分に言い聞かせてはみたが

だけどあえて思う
私はこういう繊細な心の動きを読むのは苦手だ
ウェットな話だ、だいぶ湿り過ぎだ
繊細な心の動きを感じれないなんて「ガサツな女だ」と
言われても仕方ない!
こういう繊細な主人公の心と共感して
訳された文章の見えない行間を読むような感受性の持ち主でなければ
「アメリカ青春文学」を理解したり感動したりするのは難しいのかもしれない
私には向いていない!

2011/11/09

ライ麦畑でつかまえて
























 私の20代前半
村上春樹の「ノルウェーの森」
そしてサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」
こういう本がバッグの中にさりげなく入っていると
とっても知的でオシャレな自分を演出できたものだ

私も知的でおしゃれな自分を演出したくて読んではみたが…
「いったい…何を言いたいんやろ?」という疑問マークが頭の中にいっぱいに

主人公の男の子ホールデンは、悪態をつきながらも
ナイーブすぎる心を持て余している
大人たちの予定調和的なウソっぽさに傷つきながら、自分を責めたりもする

この本を「若者達のバイブル」なんて言葉で紹介されてるのを見ると
理解できない自分は「純粋な感覚」も「少年の心」もなくしてしまった気がして
読み終えたあともなあ〜んかモヤモヤする
アメリカの青春文学は(そういう分野があるのかどうかわからないけど)
バックボーンとか、比喩が理解できていないと面白く思えないのか!?

ホールデンの本当になりたいものは「ライ麦畑のつかまえ役」
「空想のライ麦畑で遊ぶ子ども達が安全に遊べて
まして崖なんかに落ちないように見張っていてあげて
落ちそうになったら捕まえてあげる役」
多分、この本の題名にもからむ、いいシーンなんだろうけど
そのくだりを読んでも「あ〜やっぱり私にはわからん!」と

わからないので、ホールデンに手紙を書いてみた

「ホールデン
君の空想のライ麦畑では君の正義が唯一の正しい事なんだろう
君の仕事はとても重要で
たくさんの子供達が君を必要にしているように思うのだろう

そういう気持ちをずっと持っている事は大切な事なのかもしれないけど
でも子供達はちゃんと落ちないように遊べるよ
君が心配するより子供達はずっと大丈夫だよ

そして、見守って欲しいのはホールデン君自身なのかもしれないね
だけど私は、自分の身の回りの瑣末な事に精一杯すぎて
君が落ちないようにずっと見守ってあげる事はできない

だから頑張れ!自分で自分をなんとかしろ!ホールデン」


まったく情緒の無い手紙だなあ〜

2011/11/06

君たちはどう生きるか

                 


著者 吉野源三郎















昔読んだのは、もっと古くさいしっかりした本だったような記憶がある
なぜ、その本がビンボーな我が家にあったのかは覚えていない…
誰かが買ってくれたのか、いただいたものなのか、定かではない…
だけど、なぜか本棚にあった

もし、「ビンボーながら熱心な教育を心がけた母」が購入したものだとしたら
私に対しては、ものすごくいい投資になっていると思う
(母に聞いてみたが、まったく記憶には無いらしい)

15歳の主人公の男の子が見たもの、感じたものを
自分の父親替わり(父親は亡くなっている)の叔父に話し、
その叔父(といっても大学卒業したばかり)が
ノートにつづる形で話が進行していく

多分私は小学生高学年くらいの時に読んでるんだと思う
その内容はものすごく心に染みていて、言葉の切れ端もミョーに覚えていた
特に天動説を信じる時代にあって地動説を唱えたコペルニクスを例にとり
主人公の少年がビルの屋上からたくさんの人や車の流れを見て
自分も広い世の中の一分子であると気付いた日の事を
少年にとっての「コペルニクス的転換」だと言って
少年に「コペル君」とニックネームを授ける冒頭の部分が印象に残っている

「コペルニクス的転換」略して「コペ転」
大人になって、誰かのエッセイの中で「童貞ではなくなった日」の事を
「オレのコペ転」って書いてあった人がいて
「あ〜この人も少年の時にあの本読んだんだなあ〜」と
会った事もない人の初体験で微笑ましい気持ちになってしまった

そんなこんなを思い出しながら、ふと文庫本が目についたので
今の私が読んだらどう思うのかなあって再読してみた

この文庫の初版は1982年だが、原著は1937年(昭和12年)となってる
(え〜っっ戦前???)

改めて読んで素直に思った
なんてすばらしい内容の本なんだろう

そして、自意識過剰でうっとおしい12才、13才の頃の自分を少し想う
私もこんな気持ちになったよなあ…って
そして自分の心の、中途半端な正義感や
深く考えようとする姿勢のルーツの一端はここにある事も気付いた


ニュートンがリンゴの落ちるところを見て
どうして「引力」というものに思い至ったかを考えてみる話がある
林檎の実が木から落ちる
林檎を木よりも高い所に持っていってみる
2百メートルでも落ちる
何千メートルでも落ちるだろう
でも何万メートルという高さを越して、とうとう月の高さまでいったと考えたら
それでも、林檎は落ちてくるだろうか?
重力が働いている限り、落ちて来る筈だ、だが、月は落ちて来ない・・・。
どうして落ちてこないのか?
そこにはどんな力が働いているのか?
そのように考えを広げていって「引力」という力にたどり着く

そしてコペル君は、幼い頃飲んだ粉ミルクが自分のところへ届くまでを考える
牛を世話する人、乳を絞る人、工場で粉ミルクにする人、運搬する人
汽船に上げる人、下ろす人…小売り店までくる間に、無数に人が関わっていること
自分が食べるものは、網目のような人間のつながりでできていること
ひとつの食べ物にもどれだけ多くの人が関わるかということを考え
「人間分子の関係、網目の法則」という名をつける

そういえば、この本を読んだあとは
「なんとかの法則」っていう言葉にすごく惹かれてたなあ

他にも、自分とは境遇の違う貧しい友達に対しての気持ちやら
友達を勇気を持って助けられなかった事で熱を出してしまった出来事とかが
各章に分けて書かれている
そしてコペル君へのアドバイスとして
文中で叔父さんが書いてるノートの文章が本当に「いい」のだ
貧しい友達に心を痛めるコペル君にこう書いている
いまの君にしっかりとわかっていてもらいたいと思うことは、このような世の中で,君のようになんの妨げもなく勉強ができ、自分の才能を思うままに延ばしてゆけるということが、どんなにありがたいことか、ということだ.コペル君!「ありがたい」という言葉によく気をつけて見たまえ、この言葉は,「感謝すべきことだ」とか、「御礼をいうだけの値打ちがある」とかいう意味で使われているね、しかし、この言葉のもとの意味は「そうあることがむずかしい」という意味だ。「めったにあることじゃあない」という意味だ。自分の受けている仕合わせが、めったにあることじゃあないと思えばこそ、われわれは、それに感謝する気持になる
そして正義についてのこの一言も深い
世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、自分にも他人にも余計な不幸を招いている人が決して少なくない。人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、英雄的な気迫を欠いた善良さも、同じように空しいことが多いのだ
少年少女に向けて書かれてるし
文章も、時代背景も随分古い

だけど読んでみて欲しい
だいぶ引き返せない年齢になってしまっていても大丈夫
忘れてた何かを思い出す
自分の子どもが「どうして?」って何かについて聞いてきた時の
自分の気持ちをまとめるヒントにきっとなる
そして、どこかのタイミングで子どもたちにもすすめてみて欲しい